こっそり副業をしている女性にとって「確定申告をすると税金の関係で、チャットレディの仕事をしていることが会社にバレてしまうのではないか」という悩みは無視できないものです。会社によってはダブルワークを禁止している事業所もあるので、確定申告をすべきかしない方がいいのか、迷うこともあります。
・確定申告だけでは、バレない
そもそも確定申告とは、自分が働いた分の所得を税務署に申告し、正しい税金を納める手続きのこと。会社にバレたくない気持ちは分かりますが、現在はネットワークが発達しているので「この人がどんな働き方をしているか」税務署職員が調べることは昔に比べて簡単にできます。
バレたくないからと税金を納めずにいると、いずれ税務署の調査が入り莫大な税金を納めなければならないこともあり得ます。確定申告をおこなったからといって税務署から勤務先の会社に「チャットレディの副業をしていますよ」という直接的な通知はいかないので冷静に対処することが大切です。
また、確定申告の際には収入と経費を正確に記載し、必要な書類を提出することが重要です。正確な申告をしていれば、税務署が不審に思うこともありませんし、結果的に会社にバレるリスクも減らすことができます。
・住民税などの税金でバレてしまうことも
一方で企業が年末調整をおこなうとき、自治体と連絡を取り「従業員の住民税」を把握する必要があります。このとき住民税が所得に比べて高いとき「副業しているのではないか」と総務の職員に疑われることもあります。チャットレディの仕事それ自体がバレることはありませんが、副業していることが間接的にバレてしまうリスクはあります。
このリスクを減らすために有効なのが「住民税の普通徴収」です。住民税には会社が給与から天引きして納める「特別徴収」と、自分で直接納付する「普通徴収」の2種類があります。確定申告の際に住民税を普通徴収に切り替えることで、副業の収入に関する住民税を会社経由ではなく、自分で直接納めることが可能です。これにより、会社側に副業の収入が把握されるリスクを軽減することができます。
副業を隠したい場合は、税金に関する手続きや選択を慎重におこなう必要があります。確定申告の際に相談窓口を利用し、不安を解消してから手続きを進めることをおすすめします。税金を正しく納めることはもちろん、副業を続ける上での安心にもつながります。