税金と確定申告、職業欄はどう書くの?

職業欄はどう書くの?

税金を納めるとき、確定申告をおこなうとき「職業欄」にどう記入してよいか困ることがあります。チャットレディの仕事をオープンにしたくない場合は、どのように記載すれば良いのでしょうか。

・確定申告、オススメはITサービス業

確定申告の書類には、職業について書く欄があります。チャットレディと正直に書く手もありますが、多くの女性はおそらく躊躇してしまうはずです。確定申告の用紙に職業を書かなければならないのは、税務署の職員が「この人はどんな手段を使って、仕事をしているのか。お金を稼いでいるのか」を把握しておきたいからです。

律儀に書こうとするとストレスになってしまうため、チャットレディと記入したくない場合は「ITサービス業、オペレーター」などと範囲を広げて書くのもオススメです。税金を正しく納めていれば、仕事の内容について税務署職員が細かく聞いてくることはまずありません。

また、記載する職業は特に厳密でなくても大丈夫です。「オンライン接客業」や「情報サービス業」といった表現も幅広く使われているため、自分がしっくりくる形で記入しても問題ありません。記入欄に悩みすぎて確定申告を先延ばしにするよりも、スムーズに手続きを進める方が重要です。

・開業届の職業欄はどう書く?

また、チャットレディの仕事が軌道に乗ったとき、開業届が気になることもあります。開業届とは「個人事業主として、これから仕事をします」と税務署に宣言する用紙のようなもので、提出すると青色申告を使えるメリットがあります。

開業届の職業欄に記入する内容も、確定申告と同様に自由度があります。たとえば「サービス業」「ITオペレーター」「ネットサービス業」など、具体的すぎず幅広い表現を選ぶとよいでしょう。開業届は申請することで信頼性が高まる書類でもあるため、積極的に提出することをおすすめします。

さらに、開業届を提出すると屋号を設定することができます。屋号は必須ではありませんが、自分の仕事をブランディングしたい場合や、銀行口座を仕事用に開設する際に役立ちます。屋号を設定する際も、特に職業内容が明確に分かるものである必要はありません。「○○カンパニー」「○○サービス」など、自分が好きな名前をつけて構いません。

確定申告や開業届の記入に迷った場合、税理士や行政書士に相談するのもひとつの方法です。専門家のアドバイスを受けることで安心して手続きを進めることができ、税金対策や節税にもつながります。